2021,installationview,蓄積を/にたつ
山中での地下水脈への思考から、視覚とその場に立つという行為を元に、足元、その下、さらにその先へ意識を誘う、地面とその認識の不確かさを意識させるインスタレーションを発表しています。
会場入り口から約2mの木材のデッキを作り、そこから先は デッキと同じ高さに網を張りました。足下を見れば同じ高さ にある網の下に透けて会場の本来の床が見えます。視線を先に移すと反射して床は見えにくくなり、反射した網は水面の 様にも見え、新たな空間性を創造します。両端にテンションのかかった網は弛み、視覚から平衡感覚が揺らぐことで、い かに身体が地面というものに依存した存在かを知ります。場からイメージに接続するだけでなく実在する身体を意識する ことで、より不確かな環境の手触りを出現させました。
Based on the idea of underground water veins in the mountains, the artist presents an installation that invites the viewer to become aware of the uncertainty of the ground and their perceptions, inviting awareness to the feet, below and beyond.
A timber deck is built approximately 2m from the entrance of the exhibition space, from which a net is stretched at the same height as the deck. If you look underfoot, you can see the original floor of the venue through the netting at the same height. If you look further sight forward, the floor is reflected back, making it difficult to see the floor, and the reflected netting looks like the surface of the water, creating a new spatiality. The netting, which is under tension at both ends, relaxes, shifting the sense of equilibrium from the visual to the physical, and we realise how dependent the body is on the ground. By not only connecting the place to the image, but also being aware of the actual body, a more uncertain environmental tactility emerges.
水のない水辺から
冬に山歩きをしに行った。皆寒そうに駐車場からほど近い観光地化されたコバルトブルーの池を見ては引き返していったが、私は少し奥まで行くつもりだったので足早に脇の道を進んだ。
山の中には多くの湖があり、池、むしろ沼と呼ぶべきか判断つかぬものがほとんどだった。いくつも目にするうち、おやこれはさっきの沼ではないか、そう思う物も多く、まるで先ほどまでそこに腰掛けていた池や沼が一足先に発ったかのような不思議な感覚だった。そして特にここがゴールだという地点を得ぬまま、ぐるりとスタートした青い池へと戻ったのだった。
山歩きを終え、暖を取る為入った休憩所の案内図に私の湖や池が移動しているという感覚の答えがあった。この辺りには三十三の湖、池、沼があり、その多くはもともと一つの川だったというのだ。1704年に起きた大地震によって山が崩れ、堰き止められた川から形成されたと推測されている。私は興奮を覚えた。やはりあれらは一つのものだったのだ。表面に水として表れずとも私の足の下を目に見えぬ流れとして移動している。それは、はっとするものだった。
今まで歩いてきた山の中で幾度となく水の音を聞いてきた。それをどこかに川があると思ってきたが、あれらは足の下の音だったのではないか。
突然今自分が立っているそこが信頼と違う領域のものに思えた。急に足元に大きな穴が空いた様な、地に足がつかない恐怖に襲われ、地というものを無条件に信頼をしていたことを知った。いつからそこが疑い様のない地面、底面だと思っていたのか。その下に何があるのか何が起きているのか知らないのに。
これは気がついてしまえばどこにいても同じことだった。私たちは無意識に生活する地面をできるだけ強固で疑い用のないものにしようとしているが、その実知らぬ間に様々な地下空間の上に立っている。確かなものだと思われるその下に何があるのか知らず、ここが底面なのか天井なのかすらわからない。私の足は今、地についているだろうか。
片山初音
‘’From the waterless waterfront’’
I went for a winter hike in the mountains. Everyone was cold and turned back to look at the touristy cobalt blue ponds not far from the car park, but I intended to go a little further, so I hobbled down the side path.
There were many lakes in the mountains, most of which I could not decide whether to call ponds or rather swamps. As I saw a few of them, I wondered, "Isn't this the same swamp as before?" It was a strange sensation, as if the ponds and swamps that had been there earlier had moved ahead of us. Without finding a specific point where we reached the goal, we circled back to the blue pond where we had started.
The answer to my sense that the lakes and ponds are shifting was found on the information map of the rest stop I entered to warm up after my hike in the mountains. There are 33 lakes, ponds and swamps in the area, many of which were originally rivers, presumably formed from that were dammed up when the mountains collapsed during the great earthquake of 1704. I felt excitement. After all, they were one thing. Even though it doesn't appear as water on the surface, they were moving under my feet as an invisible stream. It was startling.
I have heard the sound of water many times in the mountains I have hiked. I had always assumed that there was a river somewhere, but they must have been the sounds beneath my feet.
Suddenly the place where I was standing now seemed to be in a different realm from the one I trusted. I was attacked by the fear of not being able to put my feet on the ground, as if there was a big hole under my feet, around and I learned that I had unconditionally trusted the ground. Since when did I think it was the unquestionable ground, the bottom? I didn't know what was under there or what was going on.
Once I realised this, it was the same wherever I was. We unconsciously try to make the ground we live on as solid and unquestionable as possible, but in reality we are unknowingly standing on various underground spaces. We don't know what lies beneath that supposed certainty, we don't even know if this is the bottom or the ceiling. Are my feet on the ground now?
Hatsune Katayama
片山初音と「場所」について
私たちは今どこに居るのだろうか。Googleアースを使えば自由にどこにでも行くことは出来る。しかし生身の身体は重力によって地表に引き寄せられ今ここという場所に留められる。
片山は学生時代から、土や木などの素材を使ったインスタレーション作品を制作しながら、徐々にそれらが実在していた場所について考察を巡らせてきたように思う。それは長野県木曽路で行われた「木曽ペインティングスvol.3夜明けの家(2019)」で見せた、空き地に穴を開けそこに煙突のような塔を立てた作品や、「2019年度武蔵野美術大学卒業制作展(2020)」で優秀賞を受賞したアトリエの床を数センチ上げた作品、また「個展/足の下のかたさ(2021)」で発表した、大きな倉庫の床一面に少しの風でもたなびくように敷かれた2枚の布と布の間を歩かせる作品からも伺える。では今回のFALでの作品はどのようなものになるのだろうか、片山は昨年の冬に青森県の白神山地を訪れた時に、その地下に流れる水について思いを馳せ、そこから今回の作品についての構想を得たようである。
私たちは常に場所と共にある。場所がなければどんな物も存在することすら出来ないだろう。とはいえ往々にして場所を付属的なものと捉え、主体であるものだけに関心を向ける。
場所の特性を表す〈ゲニウス・ロキ〉という言葉がある。土地の持つ精霊や地霊という意味合いだが、そこにある歴史や建物がつくりだす固有の雰囲気といってもいいだろう。そしてそれは共同体にも大きな影響を与えるものである。
片山は場所について思考を重ねる。そしてそれがどれだけ知らず知らずのうちに主体である私たちに影響を与えているのか、普段は気にもしないであろう足元にオーディエンスの注意を向けさせることによって、意識下にある場所という存在を思い起こさせる。
それは即ち場所を捉え直すことで共同体を視つめることになり、その奥にある主体を捉え直すということでもある。その様な試みを通して、初めて私たちは主体の自立についても考えを巡らすことが出来るようになるのではないか。片山の作品は静かにそのことを問いかけているようである。
2021年10月15日
丸山直文
2021.11.18(木)-12.01(水)
FAL(The Fine Art Laboratory)
〒187-0032 東京都小平市小川町1-736 武蔵野美術大学2号館1階