「Lake / Hole」2023, installation, 木,
ここではないどこかに接続する装置
薄暗い部屋の中で、グレートーンになった壁や天井と、濃いブラウンのデッキとベンチがこの空間を占めている。四角く光る光天井とその光を反射する艶のある無垢材のフローリングの床が穴として中央にある。空間を見る、作品を見ることはほとんど叶わず、元からそこにあった壁や床、天井、光を見る。あの空間に作品を見に来れば、作られたデッキやベンチを見ようと思う。しかしあの空間においてそれらよりも、元からあった壁や天井、床が見えてしまう。視線は自然とそれらを捉え作品とされるものにピントが合わない。暑くも寒くもなく、音も遠く、薄暗く、焦点のあいにくい空間で中央に空いた穴からデッキの下に見える床や、天窓のように光る天井を何か、どこかに見立て、自身の中にあるどこかを見る。
思ったよりも場所に対しての認知というのはあやふやで、しかし何かしらの想像や、感情、知識、経験など様々な物に補強されその場所はその人の中の場所になる。その場所というものが多くの人の中で一致しているのはその場所の構成要因としてあげられるものに共通性があり、それらがその中で大きいということだ。しかし細部の話を初めてみれば、そこにそんなものはあっただろうか、果たしてそんな様子だっただろうか、それらを見た時感じたことも、必ずしも共有はできないのである。
「ここ」というのは「今この地点」という、今いるその場所そのもののことを言う。そして、この作品では「ここ」というものがあやふやになる。それは作品という仮設の床の上にいるということが、どこを基盤とするかをあやふやにする。そして、床が底上げされ、他愛もないベンチが置いてあるだけのことが、どこかに似ている。どこだったか、いつだったか、あの場所に似ている、その時自分はどんな気分だったか。そんな鑑賞者の経験や、感情、知識など、個人にしか存在しないその人だけの場所へ時間さえもあやふやにしながら、その空間自体が湖面の霧のように姿形を変え、その人が元々保有していた要因によって、その人にしか見えない形へと静かに変貌をするのである。それはどこかに転移するのではなく、ただ接続するための装置とも言える。
どこかの場所に接続する装置としての空間はどこでもなく、ただここであるが、鑑賞者の経験と知識から導き出される場所に接続する為、確固たる居場所のような自分の場所、自分だけの場所を持ちたいと思う気持ちと、反面、今いる場所から解放されたいと思っていることが反映されているようにも思える。
先を見る、ということに未来を重ねたり、振り返ることや引き返すことを過去と結びつけることがよくある。しかしこの展示空間は閉鎖的で先がなく、戻ると外からは中がよく見えないため、出てしまえばこの場所が幻やすごくリアルな夢や空想のように消えてしまう。この部屋を出る時に感じる夢から覚めたような、現実へ帰ってきたような感覚、それはある意味今の自分の居場所が強く意識される瞬間ともいえ、つまり、ここにいる間にしか「ここ」は存在せず、そこに写し込んだ自身の見えるもののみを見せる場所とも言える。展示そのものが元より一時的なものであり、会期が終われば全てが取り払われ元に戻ってしまうことで、この場所はさらに再訪の難しい場所となる。
見上げる光天井にその先を望むことはあれど、存在しないことは承知しており、そこにあるのは人工的なライト。地面よりも下を眺めるように覗き込む穴はただの本来の床であることは、皆知っている。
しかし、この空間に立ち、歩き、座り眺めることで「ここ」はどこかを大いに含んだ「ここ」になり、どこでもない「ここ」を作り出すのである。
A device to connect to somewhere but here.
In a dimly lit room, the grey-toned walls and ceiling and the dark brown deck and bench occupy this space. The rectangular glowing, luminous ceiling and the shiny solid wood flooring reflecting the light are centred as a hole. It is almost impossible to see the space and the work but just to see the walls, floor, ceiling and light that were there originally. If you come to see the work in that space, you will see the decks and benches that have been built. But in that space, you see the walls, ceiling and floor that were there initially rather than them. The eye naturally catches them, and the supposed artwork comes out of focus. In a space that is neither hot nor cold, where sound is distant, dim and difficult to focus on, the floor that can be seen under the deck through a hole in the middle and the ceiling that shines like a skylight are seen as something or somewhere, and we see somewhere within ourselves.
The perception of a place is more vague than one might think, but reinforced by imagination, emotion, knowledge and experience, the place becomes a place within the person. This place is consistent among many people because there is a commonality in the factors that make up the place, and these factors are significant. However, if you look at the details for the first time, it is only sometimes possible to share what was there, what it looked like, or what you felt when you saw it.
'Here' refers to 'this point now', where we are. In this work, 'here' becomes ambiguous. Being on the temporary floor of the work makes it unclear where you are based. The fact that the floor has been raised to the bottom and there is only an unremarkable bench on it is like it is somewhere else. Where was it, when was it, how did I feel then, similar to that place? The space itself changes its shape like fog on a lake, quietly transforming into a form that can only be seen by that person, depending on the factors initially possessed by that person. It is not a transition to somewhere else but merely a device for connection.
Space as a device to connect to some place is not anywhere but just here. To connect to a place derived from the viewer's experience and knowledge reflects the desire to have one's own place, like a firm residence, and, on the other hand, the desire to be free from the place one is in.
Looking ahead is often associated with the future, and looking back or turning back is often associated with the past. However, this exhibition space is closed and has no destination, and when you return, you cannot see inside clearly from the outside, so once you leave, this place disappears like a phantom or a very real dream or fantasy. The feeling of waking up from a dream or returning to reality that you get when you leave this room is, in a way, the moment when you become intensely aware of where you are now, In other words, it can be said that "here" only exists while you are here and that it is a place that shows only what you can see of yourself projected into it. The exhibition itself is temporary in nature, and when the exhibition is over, everything will be taken away and returned to its original state, making this place even more difficult to revisit.
When we look up, we see a shining ceiling, and we may hope beyond it, but there is no beyond; only artificial light exists. We all know the hole under the ground is merely the original floor.
However, by standing, walking, sitting and looking into this space, 'here' becomes 'here' with a great deal of somewhere else and creates a 'here' that is nowhere.
展覧会の開催にあたり
2023年の8月から9月にかけて、英国へ行く機会をいただきました。夏の英国は想像よりも暑く、よく晴れていて、人や本から得ていた曇りの多い涼しい国だという認識とはすこし違っていました。
至るところで出会う景色は美しく、特にウェールズから湖水地方にかけての山々は形容し難い美しさでした。山というのは一つが大きく、連なるにしても垂直方向へと伸びていく意識でありましたが、それらとは違い、なだらかに布が大きく波打つようにどこまでも続く丘のような、視線や意識が無意識に水平方向へと伸びていくものでした。時折、山肌を銀色に光る筋が走り、また遠方にぽっかりと鏡のような水面が見えました。
意識する空間が水平方向へ伸びていく経験は興味深いもので、垂直方向へ意識が伸びる時、上へ、下へ、と空間が伸びてもそれ以外の周囲は意識される空間としては広がっていかない、むしろ迫ってくるように思います。しかし、水平方向へと意識が伸びていく時、空間は上へも下へも開かれるような感覚がありました。
帰国後、ギャラリー「キューブ」を初めて拝見し、この小さな四角い空間で何ができるかと考えた時、ふと見上げると部屋の四角と似た象徴的な光天井が目に入りました。調色と調光ができる光天井と無垢のフローリングの床を含めた白いこの空間に架空の日の光を見たことがこの作品の形態を決めました。今回の作品は英国での経験と会場そのものによって出来たのです。
この度は多くの方のご協力により、富山大学芸術文化図書館内のギャラリー「キューブ」にて展覧会を開催することができました。多大なご協力をいただいた富山大学芸術文化図書館の皆様、富山大学芸術文化学部の皆様、そして何より企画運営にご尽力いただきました伊東多佳子先生へ深く感謝を申し上げます。
片山初音
On the Occasion of the Exhibition
I had the opportunity to visit the UK from August to September 2023. The summer in the UK was hotter and sunnier than I had imagined, and it was a little different from the perception I had got from people and books that it was a cloudy, cool country.
The landscape everywhere was beautiful, especially the mountains from Wales to the Lake District. In my mind, mountains stretch vertically, be they a single large mountain or a chain of mountains. Still, unlike them, they are like endless hills, like a gently rippling fabric, which your gaze and awareness unconsciously stretch horizontally. Occasionally, a silvery streak would run down the mountainside, or a mirror-like surface of water could be seen in the distance.
The experience of space stretching horizontally in consciousness is interesting. When consciousness stretches vertically, even though space stretches upwards and downwards, the rest of the surroundings do not expand as conscious space but instead seem to close in on you. However, when consciousness extends horizontally, there is a sense that the space opens both upwards and downwards.
When I first visited the gallery 'Cube' after my return to Japan and thought about what I could do with this small rectangular space, I saw a symbolic luminous ceiling resembling the room's shape. Seeing the imaginary daylight in this white space, including the dimmable and dimmable luminous ceiling and the solid wooden floor, decided the form of this work. My experience in the UK and the venue made this work possible.
Thanks to the cooperation of many people, we held the exhibition in the Gallery 'Cube' in the Art and Design Library of the University of Toyama. I would like to express my deepest gratitude to the people at the Art and Design Library and School of Art and Design of the University of Toyama, their generous cooperation and, above all, to Associate Professor Takako Itoh for her efforts in planning and organising the exhibition.
Hatsune Katayama
Lake / Hole
日時
2023年11月24日(金)~12月22日(金)
月曜〜金曜 8:45〜20:00 / 土曜 10:00〜16:00
日曜・祝日・11月29日(水)休館 / 11月28日(火)のみ8:45〜12:00
会場
芸術文化図書館 キューブ
富山県高岡市二上町180番地 富山大学芸術文化図書館
関連イベント
オープニング・レセプション
日時:11月24日(金)17:00〜19:30
場所:富山大学芸術文化図書館Cゾーン
アーティスト・トーク
日時:11月25日(土)14:00〜16:00
場所:富山大学芸術文化図書館キューブ
主催:富山大学芸術文化図書館
共催:富山大学芸術文化学部
*この展覧会は学長裁量経費によって開催されました
キュレーション:伊東多佳子
DM・ポスター協力:石川将士
協力:小泉巧